ACCSESS

アクセス・お問い合わせ

 

医院名東邦歯科診療所
住所〒980-0804
仙台市青葉区大町1丁目1-18 西欧館ビル2階
最寄り
  • 地下鉄東西線
    青葉通一番町駅より 徒歩4分
  • 地下鉄南北線
    広瀬通駅より 徒歩4~6分
  • 市営バス
    晩翠通り前 バス停徒歩1分
診療時間【月・火・水・金曜日】
9:00~13:00 / 14:00~18:00(受付最終時間:17:30まで)
【土曜日】
9:00~13:00 / 14:00~16:00(受付最終時間:15:30まで)
休診日木曜日、日曜日、祝日
※祝日は通常診療となる場合があります。お問い合わせ下さい。
電話番号022-265-4141
お知らせ完全予約制となっております。
急患の場合は一度お電話ください。

 

医院名東邦歯科診療所
住所〒980-0804
仙台市青葉区大町1丁目1-18 西欧館2階
最寄り
  • 地下鉄東西線
    青葉通一番町駅より 徒歩4分
  • 市営バス
    晩翠通り前 バス停徒歩1分
診療時間【月・火・水・金曜日】
9:00~13:00 / 14:00~18:00(受付最終時間:17:30まで)
【土曜日】
9:00~13:00 / 14:00~16:00(受付最終時間:15:30まで)
休診日木曜日、日曜日、祝日
※祝日は通常診療となる場合があります。お問い合わせ下さい。
電話番号022-265-4141
お知らせ完全予約制となっております。
急患の場合も一度お電話ください。

病院連携医療機関

 

仙台医療センターホームページです。
東北大学病院ホームページです。
宮城県立こども病院ホームページです。
東北公済病院ホームページです。
仙台市立病院ホームページです。
 
Periowave 海外メーカーサイト 当院の院長がカナダから個人輸入し、日本で初めて臨床に応用した最先端歯周治療機器のメーカー海外メーカーサイトサイトです。
Lumix 2(ルミックス2) 日本メーカーサイト 当院で無痛治療に使用しているヒーリングレーザーのメーカーサイトです。
宮城高等歯科衛生士学院 当院の院長が元学院長を務める 宮城高等歯科衛生士学院サイトです。
日本トゥースフレンドリー協会 当院の院長が事務局長である口腔保健の推進を目的に発足した非営利団体 日本トゥースフレンドリー協会ホームページです。
宮城県立こども病院 インプラント治療で当院と病診連携の地方独立行政法人の宮城県立こども病院ホームページです。
星陵矯正研究会 東邦歯科診療所 院長吉田直人先生が会長を務めるスタディーグループ星陵矯正研究会のホームページです。
A LAVENDER.COM株式会社 (震災復興支援事業) 院長が震災復興の想いから立ち上げたLAVENDER.COM株式会社が開発したHumanCareLVGel(口腔湿潤ジェル)を掲載しております。

東邦歯科診療所の入っている西欧館ビルの仲間たち

 

(有)西欧館レソンシエル ジャポンアロマ・ハーブティー製品の製造をサポート
Real Style 仙台店リアルスタイル:インテリアショップ
restaurant miura レストランMIURA

とうほく建物語(とうほくたてものがたり)

 西欧館 (旧大東京火災海上仙台支店)
~ 端正な風ぼうが魅力 所有者らの愛情息づく ~

一目で気に入る

 仙台市青葉区大町。中心商店街のにぎわいから少し離れた一角に、白を基調にした、品格のある洋風建築が立っている。

 正面には「西欧館」の文字。タイル張り鉄筋コンクリートの一階は店舗。二階には所有者の吉田直人さんが開業する歯科診療所がある。

 1936年、大東京火災海上の仙台支店としてたてられた。設計者は旧宮城県庁舎などを手掛けた佐藤功一(1878-1941年)。宮城県内の近代建築に詳しい東北大大学院工学研究科の飯淵康一教授(建築史)は「明治期の様式主義を取り入れた現代風の建物。小規模ではあるが、端正な作り」と評価する。

 大東京火災海上は戦前、同じデザインの支店を東京・浅草など国内四ヵ所に構えた。現存するのはここだけ。仙台空襲で周囲は焼け野原になったが、窓の鉄製のシャッターのおかげで焼失を免れた。

 1976年、開業場所を探していた吉田さんは、支店移転で売りに出ていたこの建物を一目で気に入り、購入を決めた。

 一階を店舗用、二階は診療所に改装。待合室は建物のイメージに合わせ、アールデコ調で統一した。「購入額の二倍の費用が掛かりました」と苦笑する。

 若いころ建築家にあこがれたという吉田さん。「三百年前の建物を現代風にアレンジをして使い続ける、米国ボストンの街並みが好き。上質な素材で丁寧に造られた建物が、日本ではいとも簡単に取り壊されることに疑問を感じる」とも。

天井に階段の跡

 歌手の松任谷由実さんもこの建物が好きで、来仙するたびに一階のアンティークショップを訪れたという。その後、洋服のセレクトショップ、ブライダル業者とテナントは移り変わり、現在はインテリアショップ「リアルスタイル仙台」が入居している。経営者の後藤寿之さんは「この建物がなければ仙台に店を開かなかった」と言い切る。

 後藤さんは入居に際して内装にはほとんど手を加えず、創建当時のたたずまいを生かした。左奥の天井には、支店時代の階段を撤去した跡がそのままのぞいている。

 飯淵教授は「歴史的建造物を現代に生かすには、持ち主の理解が欠かせません。ここはオーナーとテナントに恵まれた、まれな例です。」と話す。

 「この建物は仙台の宝物。わたしが生きている限り大切にしたい」と吉田さんは目を細める。

 時代に応じて手を加えられながら、街中に生き続ける「西欧館」。仙台の戦前の面影を伝える文化遺産は、建物を愛する人々の熱い思いに支えられている。

文 生活文化部・佐藤素子
写真  写真部・小林一成
「平成18年3月5日 付河北新報朝刊 より」
提供 ㈱河北仙販

 

ネット予約(初診のみ)

24時間受付可能なネット予約は、初診の患者様専用仮予約となります。改めて当院よりお電話させていただきます。

電話で予約・お問い合わせ

TEL.022-265-4141

9:00-13:00 / 14:00-18:00
休診日: 木曜・日曜・祝日